当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

399|薬と健康の週間「ダメ。ゼッタイ。」|指定医薬品|過去問

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。今回は、
医薬品の適正使用のため2つの啓発活動
厚生労働大臣指定医薬品6つの お話です。

後半には、登録販売者試験より
過去問を2つ お出ししますね。

医薬品の適正使用のための啓発活動

登録販売者のイメージとして

    👆「登録販売者」のイメージとして。


 登録販売者は、一般用 医薬品の販売などに
  従事する医薬 関係者であり、専門家
          👇
適切なセルフメディケーションの普及定着など
 の活動に積極的な参加・協力が期待される

適正使用の推進など医薬品に関する
啓発活動は、義務ではありません

  セルフメディケーションは👆こちらから。

①「薬と健康の週間」

      👆「10月」のイメージとして。

毎年「10月17日~23日」の1週間

覚え方・イメージとしては、生薬の
十薬(ジュウヤク)と組み合わせて
薬と健康の週間」10月の1週間

「十薬」は👆こちらからご確認いただけます。

②「ダメ。ゼッタイ。」普及運動

       👆「6月」のイメージとして。

・毎年
 「6月20日~7月19日」の1か月間

・「6・26 国際 麻薬 乱用 撲滅 デー」

小中学生のうちからの啓発が重要!

     薬物乱用や、薬物依存は。。
          👇
一般用 医薬品によっても生じることが ある!
          👇
  乱用者 自身の健康を害するだけでなく
  社会的な弊害を生じる おそれも大きい!

私自身、子どもが学校から、この
「ダメ。ゼッタイ。」のチラシを
毎年、持ち帰ってきていたことで
初めて知った思い出があります。

👆「小中学生のうちから」のイメージとして。

乱用のおそれ!指定医薬品6つ

 下記の6つを有効成分として含有する製剤は
          👇
  乱用などの おそれのある医薬品として
          👇
   厚生労働大臣から指定されている

        ① エフェドリン
    
        ② コデイン
    ③ ジヒドロコデイン
    
    ④ ブロモバレリル尿素
    
    ⑤ プソイドエフェドリン
     ⑥ メチルエフェドリン

厚生労働大臣のイメージとして

   👆「厚生労働大臣」のイメージとして。

登録販売者試験「過去問」より

Q1.毎年10月17日~23日の1週間、薬物
  乱用防止を、一層推進するための「ダメ。
  ゼッタイ。」普及運動が実施されている。

Q2.医薬品の適正使用の重要性に関する啓発
  は、必ずしも理解力が十分とはいえない、
  小中学生には、積極的にすべきではない。


A1.   A2.

現在、チャレンジ過去問カテゴリー
は、お休み中ですが、1~5章の
お話が終わり次第、再投稿します!

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました