こんにちは。氷河 期世代です。
ドラッグストアなど、医薬品と併せて他の物
(食品など)を販売する場合は、一般生活者
に誤認を与えないよう、配慮が必要です。
医薬品と他の物品とは区別して
貯蔵、または陳列しなければ
ならないと定められています。
貯蔵とは、いわゆる
ストック(在庫)です。
今回は、医薬品のリスク区分に応じた
陳列と、販売しない時間の お話です。
薬局・店舗 販売業の陳列
👆引用元:https://www.ac-illust.com/
❶ 要指導 医薬品の陳列
❷ 一般用 医薬品の陳列
要指導 医薬品と一般用 医薬品を陳列する場合は
👇
下記の方法で区別して陳列しなければ ならない!
❶ 要指導 医薬品の陳列
👆「鍵」のイメージとして。
①要指導医薬品 陳列区画の内部
の陳列設備に陳列
👇
ただし!以下の場合を除く
👇
・鍵をかけた陳列設備に陳列する場合
・要指導医薬品を購入する者などが
直接 手の触れられない陳列設備に
陳列する場合
② 要指導医薬品と一般用医薬品を
混在しないように陳列
❷ 一般用 医薬品の陳列
👆 一般生活者が誤認しないように!
第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の
👇
区分ごとに混在しないように
陳列しなければ ならない!
配置 販売業の陳列
👆(食品など)他の物とは区別するイメージ。
配置販売業者が取り扱いできるのは
一般用 医薬品のみ!でしたよね。
・医薬品を他の物と区別して貯蔵・陳列
・一般用医薬品を陳列する場合は。。
👇
第一類医薬品、第二類医薬品、第三類
医薬品の区分ごとに陳列
・第一類、第二類、第三類医薬品を
混在させないように!配置
語尾を省略していますが陳列は
しなければ ならない!などと、
義務のように定められています。
販売・授与しない時間の陳列
👆「販売・授与しない時間」のイメージ。
① 要指導 医薬品・一般用 医薬品の場合
② 要指導 医薬品・第一類 医薬品の場合
① 要指導・一般用 医薬品の場合
👆 閉店ではなく「閉鎖」です!
通常陳列、または交付場所を
👇
閉鎖しなければ ならない!
② 要指導・第一類 医薬品の場合
👆 要指導・第一類は「鍵」がポイント!
要指導医薬品陳列区画、第一類医薬品陳列区画
それぞれの陳列区画を閉鎖!
👇
ただし!鍵をかけた陳列設備に
陳列している場合を除く!
薬剤師 不在時間のときは、
要指導医薬品と第一類医薬品の
販売・授与は不可!でしたよね。
よろしければ👆こちらも、ご確認ください。
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。