こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
「してはいけないこと」より牛乳アレルギー
の人と、症状・状態 別の お話をしますね。
続「してはいけないこと」

👆「使用上の注意」のイメージとして。

添付文書に「次の人は使用(服用)
しないこと」との記載があります。
牛乳アレルギーを起こしたことがある人
     タンニン酸アルブミン
         👇
     乳製カゼイン由来のため
アルブミンの詳細は👆こちらをどうぞ。
     カゼインなど(添加物)
         👇
       カゼインは
   牛乳タンパクの主成分のため。。
         👇
   牛乳アレルギーのアレルゲン
     となる可能性が ある

👆「カゼイン」のイメージとして。
「してはいけないこと」症状・状態

「次の症状がある人は使用(服用)
しないこと」と されています。
胃酸過多
前立腺 肥大による排尿困難
激しい腹痛、吐きけ・嘔吐(おうと)
患部が化膿(かのう)している人
胃酸過多

👆「胃酸過多」のイメージとして。
  カフェイン、無水カフェインなどの
  カフェインを含む成分を主薬とする
      「眠気 防止薬」
         👇
 胃液分泌を亢進し、症状悪化の おそれ!
前立腺 肥大による排尿困難

👆「前立腺肥大」のイメージとして(左側)
   プソイドエフェドリン塩酸塩
         👇
  「交感神経」刺激作用によって。。
         👇
    尿の貯留・尿閉の おそれ!
激しい腹痛、吐きけ・嘔吐(おうと)
     ヒマシ油が配合された
     「瀉下(しゃげ)薬」

👆 画は「糞 詰まりだ、ヒマシ油 飲んでおけ」
患部が化膿(かのう)している人
   「次の部位には使用しないこと」
          👇
 ・水痘:すいとう(水疱瘡:水ぼうそう)
 ・みずむし、たむし等
 ・化膿している患部
 ステロイド性 抗炎症成分が配合された
       「外用薬」
         👇
細菌などの感染に対する抵抗力を弱め。。
         👇
  感染を増悪させるおそれが ある!
   インドメタシン、フェルビナク、
   ケトプロフェン、ピロキシカム
    が配合された「外用薬」
         👇
 感染に対する効果は ないため、逆に。。
         👇
感染の悪化が自覚されにくくなる おそれ!
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
 つづきは👇こちらからでも飛べます。
 
