こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
「相談すること」から、特定の症状・状態の
人に対する、使用上の注意の お話をしますね。
続「相談すること」

👆引用元:https://www.ac-illust.com/
次の症状がある人は、使用前に相談!です。
    ① 痙攣(けいれん)
    ② むくみ
    ③ 痔出血
    ④ 排尿困難

以下、番号順に お話しますね。
① 痙攣

👆「痙攣」のイメージとして。
  ピペラジンリン酸塩水和物 などの
     ピペラジンを含む成分
         👇
  痙攣を起こしたことがある人では
         👇
     発作を誘発する おそれ!
👆こちらから、復習していただけます。
② むくみ

👆「むくみ」の仕組みのイメージです。
    グリチルリチン酸二カリウム
    グリチルレチン酸
    甘草(カンゾウ) などの
         👇
  「グリチルリチン酸」を含む成分
         👇
       1日用量が
  グリチルリチン酸として40mg 以上
 または甘草として1g 以上含有する場合
         👇
  「偽アルドステロン症」の おそれ!
③ 痔出血

👆「痔出血」のイメージとして。
     グリセリンが配合された
    「浣腸(かんちょう)薬」
         👇
  腸管や、肛門に損傷があると。。
         👇
 傷口から、グリセリンが血管内に入り
         👇
  「溶血」や「腎不全」の おそれ!
④ 排尿困難

👆「前立腺肥大」のイメージとして。
・排尿筋の弛緩と括約筋の収縮が起こり
      👇
 尿が貯留する おそれ!
・特に「前立腺肥大症」を伴う場合には
    👇
 尿閉(にょうへい)の おそれ!
   ジフェンヒドラミン塩酸塩
   クロルフェニラミンマレイン酸塩
         👇
     などの抗ヒスタミン成分
ジフェニドール塩酸塩
 
構成生薬に麻黄(マオウ)を含む漢方薬
  スコポラミン臭化水素酸塩水和物
  メチルオクタトロピン臭化物
  イソプロパミドヨウ化物 などの
         👇
   抗コリン成分、ロートエキス
 
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
 つづきは👇こちらからでも飛べます。
 
 
