こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
主な「使用上の注意」の記載と、対象成分・
薬効群より、基礎疾患の「腎臓病」です。
続「相談すること」

👆「腎臓」のイメージとして。
「腎臓」の詳細は👆こちらをご覧ください。

次の診断を受けた人は、
使用前に相談!です。
腎臓病 ❶

👆引用元:https://www.ac-illust.com/
     むくみ(浮腫:ふしゅ)、
     循環 体液量が増加して。。
          👇
      悪化させる おそれ!
 アスピリン、アスピリンアルミニウム、
 エテンザミド、イブプロフェン、
 アセトアミノフェン
よろしければ👆こちらもご覧ください。

前回の「心臓病」と同様の理由と
成分名(解熱鎮痛成分)ですね。
腎臓病 ❷

👆 生薬カンゾウ(甘草)のイメージとして。
      大量使用によって。。
          👇
      ナトリウムが貯留して
          👇
     カリウムの排泄が促進され
          👇
       悪化の おそれ!
   グリチルリチン酸二カリウム、
  グリチルレチン酸、甘草(カンゾウ)
         👇
       【1日用量】
 グリチルリチン酸として40mg 以上、
または、カンゾウ1g 以上を含有する場合
よろしければ👆こちらもご覧ください。
腎臓病 ❸

    👆アルミニウムのイメージとして
      板チョコレートを守る包み紙。
「アルミニウム脳症」または
「アルミニウム骨症」の おそれ!

使用する場合は、定期的に
血中アルミニウム、リン、
カルシウム等の測定が必要。
  スクラルファート、アルジオキサ、
    合成ヒドロタルサイト、
   水酸化アルミニウムゲル、
   ケイ酸アルミン酸マグネシウム、
   ケイ酸アルミニウム などの
         👇
「アルミニウム」を含む成分が配合された
         👇
   「胃腸薬」「胃腸鎮痛鎮痙薬」
よろしければ👆こちらもご覧ください。
腎臓病 ❹

👆無機塩類(ミネラル)のイメージとして。
ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなど
          👇
  上記の「無機塩類」の排泄が遅れたり
          👇
     体内に貯留されやすい!
    制酸成分が主体の「胃腸薬」
         👇
詳細は、先の「腎臓病 ❸」で、ご案内の
ブログ(325)より、ご確認ください。
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、
硫酸マグネシウム等のマグネシウム成分、
硫酸ナトリウムが配合された「瀉下薬」
よろしければ👆こちらもご覧ください。
腎臓病 ❺

👆「排泄が上手くいかない腎臓」のイメージ。
  腎臓において排泄が円滑に行われず。。
         👇
     副作用が現れやすい!
プソイドエフェドリン塩酸塩
    ピペラジンリン酸塩などの
   「ピペラジン」を含む成分
 
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
 つづきは👇こちらからでも飛べます。
 
 
