こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
まして、医薬品の適正使用情報として添付文書
より、❺「使用上の注意」の お話をしますね。
続・添付文書の読み方(記載事項)

👆引用元:https://www.ac-illust.com/
❶ 改訂年月
・
・
・
❺ 使用上の注意 👈 今回の主役
・
・
・
⓬ 製造販売業者の名称・所在地
❺ 使用上の注意

👆引用元:https://www.photo-ac.com/

適正使用のために重要な項目
が前段に記載されています。

以下3つの項目です。
①「してはいけないこと」👈今回の主役
②「相談すること」
③「その他の注意」
・枠囲い、文字の色やポイントを替える
など目立つように記載
・例示された標識的マークが付されて
いることが多い
①「してはいけないこと」
・守らないと症状が悪化する事項
・副作用、または事故などが起こりやすく
なる事項
・一般用 黄体形成 ホルモンキットでは
👇
検査結果が陰性でも
確実に避妊できるものでは ない!
👇
避妊目的で使用できない旨、周知徹底!
(厚生労働省の通知より)

一般用黄体形成ホルモンキットとは
「排卵日 予測 検査薬」のことです。

👆「排卵日 予測 検査薬」のイメージとして。
![]() |

(a)「次の人は使用(服用)しないこと」
・アレルギーの既往歴、症状や状態、
基礎疾患、年齢、妊娠の可能性の
有無、授乳の有無など
👇
重篤な副作用の危険性が特に高い
ため、使用を避けるべき人の記載
・小児が使用した場合に
👇
特異的な有害作用のおそれがある
成分を含有する医薬品
👇
「15歳未満の小児」
「6歳未満の小児」などと記載
(b)「次の部位には使用しないこと」
使用を避ける
患部の状態、適用部位
などに分けて記載

(c)「本剤を使用(服用)している間は、
次の医薬品を使用(服用)しないこと」
併用すると作用の増強、副作用
などのリスク増大が予測されるもの
👇
注意喚起し使用を避けるなどの記載
(d) その他「してはいけないこと」
・小児では
通常、当てはまらない内容もある!
👇
・小児用 医薬品でも、配合成分に基づく
一般的な注意事項として記載される
👇
【例文として】
「服用後、乗り物または機械類の
運転操作をしないこと」など
よろしければ👆こちらも、ご覧ください。

👆引用元:https://www.ac-illust.com/
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。