こんにちは。氷河 期世代です。医薬品など
に関する4つの安全性 情報より、今回は
緊急安全性情報と安全性速報の お話です。
安全性 情報

👆引用元:https://www.photo-ac.com/
① 緊急 安全性 情報 👈
② 安全性 速報 👈
③ 医薬品・医療機器 等 安全性 情報
④ 総合機構 ホームページ

③ と ④ は、次回お話しますね。
製造販売業者などは。。
👇
医薬品の有効性、および安全性、
適正な使用のために
👇
必要な情報を収集・検討する
👇
薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者
(そこに従事する薬剤師、登録販売者)に
👇
情報を提供するよう努めなければ ならない

広く医薬 関係者へ速やかに伝達
するため法で規定されています。
① 緊急 安全性 情報

👆 緊急車両にも使用される黄色は
目立つカラーの代名詞ですよね。
・A4サイズで黄色地の印刷物
👇
イエローレターとも呼ばれる
・緊急かつ、重大な注意喚起や
👇
使用制限に係る対策が必要な状況
・製造販売業者や、行政当局より
👇
報道発表される
「小柴胡湯」による「間質性肺炎」
一般用 医薬品に関係する
緊急 安全性 情報が発出された事例
👇
1996年(平成8年)3月
小柴胡湯(しょうさいことう)による
間質性肺炎に関する情報が発出された
詳細は👆こちらから、ご確認いただけます。
② 安全性 速報

👆 迅速のイメージとしてブルーインパルス。
・A4サイズで青色地の印刷物
👇
ブルーレターとも呼ばれる
・迅速な注意喚起や
👇
適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況

① の緊急 安全性 情報とは
区別できるように覚えます。
覚え方の語呂合わせ・イメージ

👆 青色の与える印象や、イメージには
安心・安全、信頼性などが あります。

② 安全性 速報の覚え方です。
「ブルー水素の行く末を早く知りたい」
👇
ブルーレター、速報、迅速な注意喚起
① と ② の共通点

👆「厚生労働省」のイメージとして。
・厚生労働省からの命令、指示
・製造販売業者の自主決定に基づく
・1か月以内に情報伝達

「緊急」や「速報」なのに
期限は長めで1か月 以内!
【2つの情報伝達の手段】
❶(独)医薬品 医療機器 総合機構
(総合機構:PMDAメディナビ)による
医薬品 医療機器 情報配信サービス
❷ 製造販売業者から
👇
医療機関や、薬局などへの直接配布、
ダイレクトメール、FAX、電子メール

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。