当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

368|内臓器官 ⑻ 消化器系|7つの消化管 ⑥大腸 ⑦肛門

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。
口咽道胃小大門」7つの消化管より今回で
ラスト「大腸」と「肛門」のお話をしますね。

消化器系の、特に小腸・大腸のイメージとして

 👆 大腸は、盲腸・虫垂(ちゅうすい)・
 上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸
 ・直腸の7つからなり全長 約1.5mです。

内壁の粘膜に、絨毛ありません!
小腸と区別できるように覚えます。

「小腸」の詳細は👆こちらからご覧ください。

⑥ 大腸

・大腸では「消化」は、ほとんど行われない

・「水分」と「電解質」を吸収
       👇
 固形状の「糞便」を形成する

「大腸の働き」を理解することで
絨毛は不要であると連想できます!

       👆「糞便」のイメージとして。

糞便の成分は大半が「水分」

・はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸
             ➡15~20%

・腸内細菌の死骸(しがい)➡10~15%

・食物の残滓(ざんし)➡ 約5%に過ぎない

残滓は、意外に少ないのですね!
食物を摂取しなくても排泄される
糞便は、残骸と死骸なのですね。

・通常、糞便は下行結腸と、S状結腸に滞留
       👇
 直腸は空(から)になっている!
       👇
 S状結腸から直腸へ、糞便が送られると。。
       👇
 刺激が脳に伝わり、便意を生じる

小腸と大腸のイメージとして

      👆 大腸の終わり部分の「直腸
       は「肛門」へと続いています。

大腸の働きに重要!「腸内細菌」

大腸内には多くの「腸内細菌」が存在します!

【大腸の腸内細菌・主な働き2つ】

① 腸管内の「食物繊維」を発酵・分解
       (➡ 難消化性 多糖類)
 
血液凝固や、骨へのカルシウム定着
 に必要な「ビタミンK」などの産生

 👆 近年では、腸内細菌のバランスを整える
   (腸内環境を整える)ための「腸活」が
   生活習慣の改善に推されていますよね。

⑦ 肛門

・直腸粘膜が、皮膚へと連なる体外への開口部

・直腸粘膜と、皮膚の境目には、歯状線がある

  👆引用元:https://www.ac-illust.com


・肛門周囲は「肛門括約筋」で囲まれている
         👇
 排便を意識的に調節することができる!

・「静脈」が、細かい網目状に通っている
         👇
 肛門周囲の組織が、うっ血(鬱血)すると
 「痔」の原因となる

  よろしければ👆こちらも、ご覧ください。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

つづきは、👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました