当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

374|内臓器官 ⒁ 循環器系|血液(血漿と血球)血漿|粘稠性

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。いくつになっても健康診断では
採血が苦手な 氷河 期世代です。今回からは、
5つの循環器系より血液の お話をしますね。

      👆「血液」のイメージとして。

     【5つの循環器系】

 心臓・血管系・血液・脾臓・リンパ系

血液

血液は血漿と、血球から なります。

👆 血液の成分と構成の割合イメージとして。

    【血液の成分4つ】

① 血漿(けっしょう)👈今回の主役

② 赤血球

③ 白血球

④ 血小板

血液の役割

酸素や、栄養分 ➡ 全身の組織へ供給する

二酸化炭素や、老廃物や、腎臓へ運ぶ

ホルモンの運搬によって…
       👇
 体内各所の器官、および組織の
 相互連絡を図る!

へ運ばれた CO2は呼気、
腎臓へ運ばれた老廃物は
尿として排出されます。

全身の温度を均等に保つ

  血液循環により、体内で発生した温熱
          👇
   体表・肺・四肢の末端などに分配
          👇
  全身の温度を ある程度、均等に保つ!

  👆引用元:https://www.ac-illust.com/

血液 ① 血漿(けっしょう)

     👆 血液の成分のイメージとして。


90%以上水分からなる

アルブミングロブリンフィブリノゲン
 などのタンパク質を含む
 
・その他、微量の脂質、糖質、電解質も含む

フィブリノゲンは後々、登場する
血小板の範囲で お話しますね。

   👆 血液成分の割合のイメージとして。

「アルブミン」とは

・血液の浸透圧保持する
       👇
 血漿成分が血管から組織中に
 漏れ出るのを防ぐ!

・ホルモンや、医薬品の成分などと
 複合体形成
     👇
 血液によって運ばれる際に
 代謝や、排泄受けにくくする!

よろしければ👆こちらも、ご確認ください。

「グロブリン」とは

     多くが免疫反応において
          👇
  体内に侵入した細菌や、ウイルスなどの
    異物を特異的に認識する抗体
          👇
    免疫グロブリンとも呼ばれる

免疫グロブリン」に関しては👆こちらへ。

脂質(中性脂肪、コレステロールなど)

    血漿中のタンパク質結合し…
          👇
  リポタンパク質形成、血漿中に分散

リポタンパク質」に関しては👆こちらへ。

血液の粘稠性(ねんちゅうせい)

粘稠性(ねんちゅうせい)とは
粘り気がある性質のことです。

     主として、血漿の水分量や
   赤血球の量で決まる血中脂質量は…
          👇
     ほとんど影響を与えない!

  👆引用元:https://www.ac-illust.com/

血液自体の粘稠性とは 直接関係しない症状

 脂質異常症や、動脈硬化に伴う血行障害は…
          👇
     血管の病変によるもので
   血液の粘稠性とは直接 関係しない

脂肪が多いことと、いわゆる
血液ドロドロ状態は、必ずしも
一致しない!ということですね。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました