当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

377|内臓器官 ⒄循環器系|血液(血小板)血液凝固・止血|脾臓

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
まして循環器系から、血液より今回は4つ目
血小板、後半は、脾臓の お話をしますね。

脾臓(ひぞう)は、循環器系の
血液からつづく4つ目でしたね。

      👆 血液循環のイメージとして。

    【5つの循環器系】

 心臓・血管系・血液脾臓・リンパ系

今回は、血液(④ 血小板)と
脾臓(ひぞう)が主役です。

血液 ④ 血小板

血小板(けっしょうばん)には
損傷した血管から血液の流出を
抑える仕組みが あります。

血液の成分イメージとして

 👆 血液の成分から「血小板」のイメージ。

外出血と内出血

外 出血:血液が体の外に流出する出血

内 出血:血液が組織の隙間や器官の内部
    に流れ込む出血

血液凝固と止血の仕組み

      👆「血小板」のイメージとして。


   損傷した血管は、血管壁が収縮し
          👇
   血流を減少させ、大量出血を防ぐ
          👇
   同時に、損傷部位に血小板粘着
          👇
  凝集(ぎょうしゅう)して傷口を覆う
          👇
  血小板から放出される酵素によって
  血液を凝固させる一連の反応が起こる
          👇

 血液凝固から止血までの流れ】

  血漿タンパク質の一種である
  フィブリノゲンが傷口で重合
         👇
   繊維状のフィブリンとなる
         👇
     フィブリン線維に
 赤血球や、血小板などが絡まり合う
         👇
 血餅(けっぺい)という血の凝固物
 となって、傷口を塞ぎ、止血される

血漿からフィブリノゲンが除か
れたものを血清といい、血清は
血餅が沈殿した際の上澄みです。

覚え方の語呂合わせ・イメージ

 👆板前のゲンさんがブリをさばくイメージ。


   「前のゲンさんが、ブリをさばく」
          👇
  血小、フィブリノゲン ➡ フィブリ

フィブリノゲンからフィブリンへ。
変化する「順番」を覚えられます。

さばくと、名前が小さく(短く)
なる、というイメージとしても。

脾臓(ひぞう)

  👆引用元:https://www.ac-illust.com/


握りこぶし大スポンジ状の臓器

胃の後方左上腹部に位置する

・脾臓内を流れる血液の濾過(ろか)処理

・異物に対する免疫応答にも関与

古くなった赤血球を 濾(こ)し取って処理

  健康な赤血球には、柔軟性があるため
  脾臓内の網目構造を、すり抜けられる
          👇
  古くなった赤血球は、柔軟性を失って
   いるため、網目構造に引っかかる
          👇
  脾臓の組織に存在するマクロファージ
   (貪食細胞)によって、壊される

    👆 働く「脾臓」のイメージとして。

異物に対する免疫応答に関与

  脾臓(ひぞう)にはリンパ組織があり…
          👇
血流中の細菌や、ウイルスなどの異物に対する
          👇
       免疫応答に関与

リンパ組織とは、リンパ球
増殖・密集する組織のことです。

リンパ球」に関しては👆こちらからどうぞ。

 👆ウイルスと戦う「リンパ球」のイメージ。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました