当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

379|内臓器官 ⒆ 泌尿器系|腎臓|腎小体・尿細管|ネフロン

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。腎臓の劣化予防のため、麦茶を
飲むようになりました 氷河 期世代です。今回
は、泌尿器系より、腎臓の お話をしますね。

泌尿器系

脾臓・腎臓・尿路のイメージとして

  👆左右に一対ある空豆状の臓器が腎臓


血液中の老廃物を尿として
      👇
 体外へ排泄(はいせつ)する器官

老廃物の排出の ほとんどは
      👇
 泌尿器系によって行われる

    【広義による排泄器官】

  呼吸器:二酸化炭素の排出

   外皮:として老廃物を排出

腎臓(じんぞう)

👆 写真は「腎臓」のイメージとしての空豆。


・横隔膜の下、背骨の左右両側に位置

一対の空豆状の臓器

・臓器の内側、中央部の くびれた部分に
        👇
 尿管、動脈、静脈、リンパ管などが
 つながっている

・心臓から拍出される血液の1/5~1/4
 流れている

1/5~1/4 の覚え方としては
「トイレに 行こ~よ!」
      ➡「1、5、4」

トイレのイメージとして

  👆引用元:https://www.ac-illust.com/

ネフロン(腎臓の基本的な機能単位)

 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれしている
          👇
 毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成
          👇
 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢(のう)が
   包み込んでいるものを腎小体という
          👇
 ボウマン嚢から1本の尿細管が伸びている

👆 腎小体のイメージで、下に伸びている
 尿細管とで「ネフロン」が構成されます。

        重要!

  糸球体+ボウマン嚢 ➡ 腎小体

    腎小体+尿細管 ➡ ネフロン

覚え方の語呂合わせ・イメージ

    「満の正体は、サイロン
          👇
    球体、ボウマン嚢、腎小体
       尿管、ネフロン

語呂合わせの順番で覚えておけば
単語の入れ替えによる、ひっかけ
問題にも焦らず簡単に解けます!

👆「サイクロン」のイメージとしての掃除機。

腎小体では濾過される

    肝臓でアミノ酸が分解されて…
          👇
 生成される尿素など、血液中の老廃物を濾過
          👇
     原尿として尿細管へ入る

血球や、タンパク質以外の血漿成分
腎小体濾過(ろか)されます。

       👆「ろ過」のイメージとして。

尿細管では再吸収される

原尿中のブドウ糖や、アミノ酸などの栄養分、
血液の維持に必要な水分や、電解質を再吸収
         👇
老廃物が濃縮されて、余分な水分や、電解質
   とともに、最終的に尿となる

重要!「腎小体 ➡ 濾過」
    「尿細管 ➡ 再吸収」
区別できるように覚えます。

覚え方の語呂合わせ・イメージ

 ジンロ(お酒の名称)➡ 小体、

JINRO(ジンロ) [ 焼酎 25度 700ml ]

      尿「」管 ➡「」吸収

尿管と、吸収は「サイ」
つながりで連想しやすいですね。

腎臓の機能と働き

    👆 働く「腎臓」のイメージとして。


① 血液中の老廃物を除去する

② 水分、および電解質(特にナトリウム)
 の排出を調節する

血圧を一定 範囲内に保つ

内分泌腺としての機能
       👇
 骨髄での赤血球 産生を促進する
 ホルモンが分泌される!

ビタミンD活性化ビタミンDに転換
      👇
 骨の形成や、維持に作用!

    👆「ビタミンD」のイメージとして。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました