こんにちは。氷河 期世代です。
今回からは、医薬品の適正使用情報として
特に重要な添付文書の お話に進みますね。
医薬 関係者から提供された情報に基づき
一般 生活者が購入した医薬品を自己判断
で使用するための適正な使用情報です。

添付文書の内容を的確に理解し
販売時は生活者の状況に応じて
効率的・効果的な説明をします。
適正使用情報としての添付文書

👆 医薬関係者から情報提供をするイメージ。
・医薬品は
効能・効果、用法・用量、副作用など
👇
適正な使用情報が得られて
初めて、その機能を発揮する!
・添付文書などの記載は
👇
一般 生活者に理解しやすい
平易な表現で なされる
👇
しかし、内容は一般的・網羅的なもの
要指導 医薬品、一般用 医薬品、
および薬局 製造販売 医薬品には
👇
添付文書、または容器・被包装に
👇
用法用量その他 使用および
取扱い上の必要な注意などの記載が
👇
義務づけられている!
添付文書の読み方(記載事項)

❶ から ⓬ まで あります。
今回は ❹ まで お話しますね。
❶ 改定年月
❷ 添付文書の必読・保管に関する事項
❸ 販売名・薬効名・リスク区分
❹ 製品の特徴
・
・
・
⓬ 製造販売業者の名称・所在地
❶ 改定年月

👆「改訂年月」のイメージとして。
・必要に応じて、随時改訂されている
・重要な内容が変更されたら
👇
改訂年月を記載し改訂箇所を明示
❷ 添付文書の必読・保管に関する事項

👆 医師に相談!のイメージとして。
・販売名の上部に記載される文言の例
「使用にあたり、この説明文書を必ず
読むこと」
「必要なときに読めるよう大切に保存
すること」など
・必要なときに、いつでも取り出して
読むことができるように、保管!
・受診の際には、添付文書を持参し
医師や薬剤師に見せて、相談!
❸ 販売名・薬効名・リスク区分
・人体に直接使用しない検査薬では
👇
販売名、および使用目的
・販売名に薬効名が含まれている場合
👇
薬効名の記載は、省略されることが ある

販売名に、薬効名が含まれる
例としては「○○胃腸薬」など。

リスク区分の詳細は👆こちらをご覧ください。
❹ 製品の特徴

👆引用元:https://www.photo-ac.com/

製品の概要(がいよう)が
分かりやすく記載されています。

概要とは、全体の要点をまとめた
もの。「あらまし」の ことです。

おすすめ!登録販売者ごるごり様
👆おすすめのYouTubeチャンネルです♥

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。