当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

386|製品表示の読み方|外箱など|消防法|高圧ガス保安法ほか

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。医薬品に
よっては添付文書の形ではなく、外箱など
適正 使用 情報が記載されていますよね。

添付文書と同様、
一般用 医薬品の適切な選択
適正な使用のために重要です!

製品表示の読み方


  用法、用量その他 使用、および
   取扱い上 必要な注意などが
         👇
 外箱などに記載されている場合がある

販売者は「製品表示」等の内容を
的確に理解して、効果的で効率的
な、説明をすることが大切です。

適正使用情報としての製品表示

  👆「一般的網羅的」のイメージとして。


・一般 生活者に理解しやすい表現で記載
        👇
 内容は一般的・網羅的な ものとなる

毒薬・劇薬、または要指導 医薬品の
 表示や、リスク区分の識別表示など
        👇
 法定表示事項などが記載されている

外箱への表示

  👆引用元:https://www.photo-ac.com/

  ①「使用期限」の表示

  ②4つの「使用上の注意」事項

①「使用期限」の表示

    👆「製造後3年」のイメージとして。


・適切な保存条件のもと製造後3年を超えて
      👇
 性状、および品質の安定が
 確認されている医薬品
      👇
 ただし、法的な表示義務は ない

流通管理などの便宜上、外箱
などに記載されるのが通常です。

・配置販売の医薬品では。。
      👇
 配置期限として記載される場合がある

使用期限とは。。
   👇
 未開封の状態で保管された場合に
 品質が保持される期限

②4つの「使用上の注意」事項

使用上の注意のイメージとして

   👆「使用上の注意」のイメージとして。

副作用や、事故などが起きる危険性を
 回避するため記載されている内容
         👇
1回服用量中 0.1 mLを超えるアルコール
含有の内服液剤(滋養強壮が目的のもの)
         👇
 例:「アルコール含有○○mL以下」
 のように、アルコールを含有する旨
 および、その分量が記載されている

第5章のラストに登場します
「してはいけないこと」の内容
外箱などに記載されています。

「してはいけないこと」は👆こちらをどうぞ。

  よろしければ👆こちらも、ご覧ください。

「使用にあたって
 添付文書をよく読むこと」
      👇
 包装中の医薬品(内袋を含む)のみが
 取り出され、添付文書が読まれない
 ことのないよう記載されている

「使用が適さない場合があるので
 使用前には必ず医師、歯科医師、
 薬剤師または登録販売者に相談
 してください」
    👇
 記載スペースが狭小な場合に記載
 されている言い回しの一例

「保管および取扱い上の注意」
        👇
 購入後すぐに開封せず、そのまま
 保管する場合や、持ち歩く場合に
        👇
 添付文書を見なくても適切に保管
 されるよう容器や、包装にも記載
        👇
 医薬品の保管に関する注意事項

スペースが狭く、限られている外箱
などには必要最小限の情報を。詳細
は添付文書で確認できるイメージ。

他の法令による製品表示

       👆「法令」のイメージとして。

根拠となる3つの法令
表示事項です。

❶ 消防法

❷ 高圧ガス保安法

❸ 資源の有効な利用の促進に関する法律

ちなみに「法令」と
「法律」の違いについて

法令は、法律と命令を
合わせた呼称なので

法令の方が法律よりも
広範囲なイメージです。

❶ 消防法

  👆引用元:https://www.photo-ac.com/


    可燃性ガスを噴射剤とする
 エアゾール製品、消毒用アルコールなど
          👇
火気厳禁など、危険物に該当する製品に対し
      注意事項を表示する

❷ 高圧ガス保安法

    👆「高温に注意」のイメージとして。


   エアゾール製品に対する注意事項
          👇
   高温に注意や、使用ガスの名称など

❸ 資源の有効利用の促進に関する法律

    👆「識別マーク」のイメージとして。

識別マーク ➡ 容器包装の識別表示

識別マークとは、ごみを出す際の
分別を容易にしてくれる絵柄です。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました