当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

378|内臓器官 ⒅ 循環器系|リンパ系(リンパ液・管・節)

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。リンパマッサージ等、セルフケア
好きの 氷河 期世代です。今回は、循環器系
よりラスト!リンパ系の お話をしますね。

リンパ系

     👆 リンパの流れのイメージとして。


リンパ液が循環している
       👇
 流れは、主に骨格筋の収縮による
       👇
 流れる速さは、血流に比べて穏やか

心臓のようにポンプの働きを
する器官は ありませんので、
自力で流れることは できません

血管系とは、独立した存在

・リンパ、リンパ、リンパからなる

骨格筋に関しては👆こちらをご確認ください。

以下、リンパ「液」「管」「節」
の順に詳しく お話ししますね。

❶ リンパ液

・血漿(けっしょう)と ほぼ同じ成分
         👇
 血漿の一部が毛細血管から組織の中へ
 滲み出て組織液となったもの

組織液とは、組織中の細胞と細胞
の間に存在する体液のことです。

タンパク質少ない

リンパ球含む

👆リンパ球が「抗体」を作っているイメージ。

血漿」の詳細は👆こちらをご確認ください。

組織液からリンパ液になるまで

  組織中の細胞に酸素や、栄養分を供給
          👇
    二酸化炭素や、老廃物を回収
          👇
  組織液の ほとんどは毛細血管で吸収され
          👇
      血液に還元されるが…
          👇
    一部はリンパ「管」に入って
      リンパ「液」と なる

組織中に侵入した
細菌ウイルスなどの異物
リンパ管に取り込まれます!

❷ リンパ管

👆小腸の絨毛に通る「リンパ管」のイメージ
  (黄色い管がリンパ管を表しています)。


逆流防止のための(べん)がある

・リンパ液が一定の方向に流れる

最終的には鎖骨下の静脈へ

 リンパ管は、互いに合流し、次第に太くなる
          👇
        最終的には
 鎖骨(さこつ)の下にある静脈へ つながる
          👇
   途中にリンパ節という結節がある

 👆リンパ管と、リンパ節のイメージとして。

❸ リンパ節

・首筋、脇の下、腿(もも)の付け根に多い

   👆「リンパ節」の位置イメージとして。


・リンパ節の内部には…
     👇
 リンパ球
 マクロファージ貪食細胞)が密集
     👇
 リンパ液で運ばれてきた
 細菌・ウイルスなどは…
     👇
 免疫反応によって排除される

ウイルスと戦うリンパ球のイメージとして

 👆ウイルスと戦う「リンパ球」のイメージ。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました