当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

373|内臓器官 ⒀ 循環器系|血管系(動脈・静脈・毛細血管)

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
5つの循環器系より、今回は動脈静脈
毛細血管からなる血管系の お話をしますね。

血液が血管中を流れる
方向は一定しています!

血管系(動脈・静脈・毛細血管)

循環系のイメージとして

  👆引用元:https://www.ac-illust.com/

❶ 動脈、❷ 静脈、❸ 毛細血管
の順に、深掘りしていきますね。

❶ 動 脈 と ❷ 静 脈

      👆 心臓の血流イメージとして。

「動脈」と「静脈」の共通点3つ

① 血管壁が収縮すると ➡ 血管は細くなる

② 血管壁が弛緩すると ➡ 血管は拡張する

自律神経系に制御されている
           ➡ 心拍数と同様

自律神経系」の詳細は👆こちらからどうぞ。

動 脈静 脈
心臓から拍出された
血液を送る血管
心臓へ戻る
血液を送る血管
血管壁に弾力性あり
👇
圧力耐えられる
血管壁は動脈より薄い
👇
(静脈にかかる圧力は
比較的低いため)
多くは体の深部
通るが…
👇
頸(けい)部、手首、
肘の内側などでは、
皮膚の表面近くを通る
👇
心拍に合わせて

脈がふれる
多くは皮膚の表面近くを
通るため、皮膚の上から
透けて見える
👇
四肢を通るため、血流が
重力の影響を受けやすい
👇
血液の逆流を防ぐ
ため静脈弁

発達している

静脈弁は、一定の間隔で存在する
内腔に向かう薄い帆状のひだです。

      👆「静脈弁」のイメージとして。

動脈に 弾力性が なくなるとき

   血漿中の過剰なコレステロール
     血管の内壁に蓄積すると…
          👇
      血液が流れにくくなり…
          👇
  動脈は弾力性が損なわれ、もろくなる!

   👆 血漿(けっしょう)と、血管の内壁
     のイメージとして(正常な状態)。

コレステロール」に関しては👆こちらへ。

  👆 血管の内壁にコレステロールが蓄積!
    (いわゆる血管が詰まっている状態)

血流が悪くなるので「サラサラ」
ではなく「ドロドロ」と表現される
ことは、広く知られていますよね。

血圧測定は 上腕部の 動脈で!

血管壁に かかる圧力(血圧)は
通常、上腕部の動脈で測定します。

     👆「血圧測定」のイメージとして。

最大血圧:心臓が収縮したときの血圧

最小血圧:心臓が弛緩したときの血圧

❸ 毛細血管

     👆「毛細血管」のイメージとして。


毛細血管とは、その名の通り細~い血管で…
          👇
   動脈と静脈の間をつなぐように
          👇
 体中の組織細かく張り巡らされている

毛細血管の 血管壁は 薄い!

      酸素と、栄養分
   血液中から組織へ運び込まれる
          👇
      交換するように…
          👇
     二酸化炭素や、老廃物
   組織から血液中へ取り込まれる

門脈(もんみゃく)👈 重要!

  消化管壁を通る毛細血管の大部分は…
          👇
  門脈という血管に集まり肝臓に入る!

        👆「門脈」のイメージです。

全身 循環 する仕組み

    消化管で吸収された物質は…
          👇
  一度 肝臓を通って代謝・解毒を受ける
          👇
  その後、血流に乗って全身を循環する

消化管では、生体に悪影響を及ぼす
物質(アルコール・毒素など)が
取り込まれることがあるためです。

肝初回通過効果」の詳細は👆こちらから。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました