こんにちは。氷河 期世代です。今回は
購入者などに対する情報提供への活用
として主に添付文書に関する お話です。

添付文書などは、必要なときに
いつでも取り出して読めるように
大切に保存するものでしたよね。
(必要なとき:受診するとき等)
👆 添付文書の読み方(記載事項)に関する
詳細は、こちらから復習していただけます。
添付文書 情報 等の活用

👆「製品表示」を確認するイメージとして。
① 提供 情報の活用
② 添付文書 情報の活用
③ 製品表示 情報の活用
④ その他 適正使用 情報の活用
① 提供 情報の活用

👆「情報収集」のイメージとして。
薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者
および医薬品の販売に従事する薬剤師や、
登録販売者において。。
👇
医薬品の適正な使用を確保するため
相互の密接な連携の下
👇
製造販売業者などから提供される
情報の活用その他、必要な情報の収集、
検討、および利用を行うことに
努めなければ ならない

上記は、法で定められています。
(医薬品医療機器等法 第68条)

「努めなければならない」
は、努力義務でしたよね。
② 添付文書 情報の活用
2021年(令和3年)8月1日より
医療用 医薬品の添付文書について
👇
紙の添付文書の同梱は廃止!
👇
注意事項 等 情報は
電子的な方法で提供されることに!

👆 ホームページ(H P)のイメージとして。
「総合機構ホームページ」へアクセス!
医薬品の容器、または被包に
👇
情報を入手するため必要な符号
(バーコード、または二次元コード)を記載
👇
符号をスマートフォンなどの
アプリケーションで読み取る
👇
(独)医薬品 医療機器 総合機構 ホームページ
で公表されている最新の添付文書などの
情報にアクセスすることが できる
一般用 医薬品は引き続き「紙」同梱!
一般用 医薬品などの
消費者が直接、購入する製品について
👇
使用時に、添付文書 情報の内容を
直ちに確認できる状態を確保する必要がある
👇
そのため引き続き、紙の添付文書が
同梱(どうこん)される

購入者などがもつ疑問の答えは
添付文書に記載されている場合も
多いので、その有用性も要説明!
③ 製品表示 情報の活用

👆引用元:https://www.ac-illust.com/
添付文書 情報を事前に閲覧できる
環境が整っていない場合には。。
👇
製品表示から読み取れる、適正使用情報が
有効活用され、情報提供されることが重要!
④ その他 適正使用 情報の活用

👆 情報通信機器の情報に困惑するイメージ。
情報通信技術の発展や、普及に伴って
一般 生活者でも、速やかに情報入手が可能に
👇
しかし!
👇
医薬品の有効性や、安全性などに関する
情報は、断片的で正確でない情報も多い!
👇
医薬品の販売者は、購入者などに対して
科学的 根拠に基づき、正確なアドバイスを!

科学的 根拠に基づくことが重要で
あり、過去の経験などを基にした
説明やアドバイスは N G!です。

登録販売者を含む医薬品の販売者は
セルフメディケーションを適切に
支援することが期待されています。
よろしければ👆こちらも、ご確認ください。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。