こんにちは。氷河 期世代です。前回同様
第4章より「医薬品 医療機器 等 法」の
範囲から集めた過去問をお出ししますね。

第1条の「穴埋め問題」は、穴の
箇所を変えての出題歴があるため、
復習問題として今回も、どうぞ!
登録販売者試験「過去問」より
Q1.医薬品 医療機器 等 法の目的等に
  関する記述のうち、誤っているもの
  はどれか。
  ❶ 医薬品等の製造販売を業として行う 
  者は、医薬品等の使用による保健衛生 
  上の危害の発生及び拡大の防止に努め
  なければならないと規定されているが
  医薬品等の販売を業として行う者に
  ついては、この限りではない。
 ❷ 指定薬物の規制に関する措置に
  ついて規定されている。
 ❸ 国民の役割として、医薬品等の
  有効性及び安全性に関する知識
  と理解を深めるよう努めなければ
  ならないと規定されている。
 ❹ 医師、歯科医師、薬剤師、獣医師
  その他の医薬関係者は、医薬品等の
  有効性及び安全性その他これらの
  適正な使用に関する知識と理解を
  深めるよう努めなければならないと
  規定されているため、登録販売者は
  日々最新の情報の入手、自らの研鑽
  に努める必要がある。
 ❺ 医薬品製造業者、薬局開設者、病院
  の開設者等はその相互間の情報交換を
  行うことその他の必要な措置を講ずる
  ことにより、医薬品等の品質、有効性
  及び安全性の確保並びにこれらの使用
  による保健衛生上の危害の発生及び
  拡大の防止に努めなければならない。
A1.❶
  「販売業者」も、含まれています!
👆 こちらから、ご確認いただけます。
 
Q2.医薬品医療機器等法の目的に関する
  以下の記述について、( a ) ~ ( c ) 
  の中に入れるべき字句は、① ~ ⑥ 
  のうちどれか。
この法律は、医薬品、医薬部外品、
化粧品、医療機器及び ( a ) の品質、
有効性及び安全性の確保並びにこれら
の使用による保健衛生上の危害の発生
及び拡大の防止のために必要な規制を
行うとともに、( b ) の規制に関する
措置を講ずるほか、医療上特にその
必要性が高い医薬品、医療機器及び
( a ) の ( c ) の促進のために必要な
措置を講ずることにより、保健衛生の
向上を図ることを目的とする。 
① 再生医療等製品 ② 生物由来製品
③ 危険薬物    ④ 指定薬物
⑤ 製造販売    ⑥ 研究開発
 
A2.( a ) ①  ( b )④  ( c ) ⑥ 

詳細は、A1で、ご案内しました
ブログ(434)をご覧ください。

この「第1条」は、紙に書いて
トイレの壁に貼る「トイレ学習」
で、独特な表現や言い回しなどを
「見慣れる」ことで覚えました。
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

