当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

375|内臓器官 ⒂ 循環器系|血液(赤血球)YouTube

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
まして循環器系から血液より、2つ目は穴の
ないドーナッツ?赤血球の お話をしますね。

      👆「血液」のイメージとして。

     【5つの循環器系】

 心臓・血管系・血液・脾臓・リンパ系

血液 ② 赤血球

  👆引用元:https://www.ac-illust.com/


・中央部が くぼんだ円盤状の細胞

・血液全体の約 40% を占める

・赤い血色素(ヘモグロビン)を含む

ヘモグロビンと、酸素は仲良し。

ヘモグロビンとは

鉄分と結合したタンパク質

酸素量の多いところ肺胞の毛細血管)では
      👇
 酸素分子と結合する性質

ガス交換のイメージとして

👆 肺胞毛細血管には酸素が多いイメージ。

ヘモグロビン(赤血球)が
酸素分子と結合している様子も
分かりやすく描かれていますね。


二酸化炭素が多いところでは
 (酸素量の少ない末梢組織の毛細血管)
       👇
 酸素分子を放出する性質
       👇
 二酸化炭素は、ヘモグロビンとは
 ほとんど結合せず、血漿中に溶け込み
       👇
 末梢組織からへ運ばれる

で取り込まれた酸素
全身の組織へと供給されるのは
ヘモグロビンの性質によります。

赤血球は骨髄で産生される

👆 骨髄(こつずい)と、赤血球のイメージ。  


    赤血球の数が少なかったり
   ヘモグロビンの量が欠乏すると…
          👇
     血液は酸素の供給不足に!
          👇
  疲労や、血色不良などの貧血症状となる

ちなみに、古くなった赤血球
脾臓(ひぞう)で処理されます。
詳細は、後々お話しますね。

脾臓」の詳細は👆こちらからご覧ください。

貧血の原因と種類2つ

  👆引用元:https://www.photo-ac.com/

   ❶ ビタミン 欠乏性 貧血

   ❷ 鉄 欠乏性 貧血

❶ ビタミン 欠乏性 貧血

     👆「ビタミン」のイメージとして。


  食事の偏りや、胃腸障害などにより…
          👇
  赤血球の産生に必要なビタミンが不足

❷ 鉄 欠乏性 貧血

  👆引用元:https://www.ac-illust.com/


 月経過多や、消化管 出血などで血液を損失し
          👇
  ヘモグロビンの産生に必要な鉄分が不足

 よろしければ👆こちらも、ご確認ください。

貧血と混同されやすい症状

  👆眩暈(げんうん)は「めまい」のこと。


   起立性 低血圧や、めまい などが…
          👇
    貧血などと呼ばれることがある
          👇
        誤認に注意!

起立性 低血圧とは、
心臓機能や、自律神経系の
障害からくる立ちくらみです。

立ちくらみ」に関しては👆こちらもどうぞ。

めまい」に関しては👆こちらからどうぞ。

  👆おすすめのYouTubeチャンネルです

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました